セカンドハウスの購入においては、通常の住宅ローンが利用できないことが多く、その代わりにセカンドハウスローンを活用することが一般的です。
セカンドハウスローンが通常の住宅ローンとどう違うのかを知っておくと、審査などがスムーズになるでしょう。
今回は、セカンドハウスローンとは何か、一般的な住宅ローンとの違いや審査基準についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買一戸建て一覧へ進む
セカンドハウスローンとは
セカンドハウスとは、通常の住宅とは別に用意する別荘のような住宅のことです。
住宅ローンは通常、主に居住用の物件購入を目的としたローンであるため、セカンドハウスの購入には利用できません。
そのため、セカンドハウスの購入には住宅ローンとは異なるローンを利用する必要があります。
セカンドハウスローンの概要
セカンドハウスを購入するときは、セカンドハウスローンが利用できます。
セカンドハウスローンとは、住宅とは別にセカンドハウスを購入する方向けに金融機関が提供している住宅ローンです。
このローンは、新築・中古を問わずに利用でき、リフォームやリノベーションでも使えるメリットがあります。
そのため、セカンドハウスを購入したうえで、好みや趣味に合わせて改装するときにも使えるのです。
一方で、金利が高く審査も厳しいというデメリットもあり、使い勝手が良いとはいい切れません。
さらに、セカンドハウスローンでは、税金を軽減するための各種控除は利用できない点についても注意が必要です。
フラット35
セカンドハウスを購入するときのローンには、フラット35が利用できます。
フラット35とは、固定金利制のローンで職業によらず利用できるローンで、住宅ローンのように比較的低金利で利用できるメリットがあります。
固定金利制であるため、返済中に金利が変動して返済額が高くなることもありません。
とくに、セカンドハウスを購入するときは、すでに住宅ローンを支払っている最中のケースが多いです。
そのため、固定金利で安定した返済計画を立てやすいフラット35は利用しやすいローンと言えます。
一方で、フラット35を用いるためには、購入する住宅が一定の基準を満たしていなければなりません。
一戸建て住宅であれば70㎡以上、マンションであれば30㎡以上の床面積が必要になるため、コンパクトな住居の購入を考えているのであれば注意が必要です。
ほかにも細かい条件があるため、購入する住宅を決める前に確認しておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
2022年以降の住宅ローン控除はどう変わる?改正のポイントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買一戸建て一覧へ進む
セカンドハウスローンと一般的なローンの違い
セカンドハウスローンと一般的な住宅ローンの違いとして特徴的なのは、金利の設定が挙げられます。
両者の間には、ほかにもさまざまな違いがあるため、セカンドハウスを購入するときは注意が必要です。
金利の違い
セカンドハウスローンと住宅ローンの違いは、金利の設定です。
一般的な住宅ローンは、多くの方が住宅を購入しやすいように1%前後で始まる傾向にあります。
一方で、セカンドハウスは、多くの方にとって生活上必須のものでなく、ほしい方のみが購入する住宅です。
そのため、金利が高めに設定されており、2~3%で推移する傾向にあります。
同じ金額を借りるローンでもセカンドハウスのほうが総返済額が大きくなりやすく、住宅ローンの返済中はより支払いが厳しくなることもあるでしょう。
したがって、金利分の総返済額を考慮し、年間や月間の返済負担率に注意して返済計画を立てる必要があるでしょう。
審査基準が厳しい
セカンドハウスローンは、一般的な住宅ローンと違い、審査が厳しい傾向にあります。
これは、セカンドハウスを購入する方はすでにメインとなる住宅を持っている方であり、すでに住宅ローンを借りている可能性が高いためです。
セカンドハウスを購入するまでに住宅ローンを返済し終えている方は少なく、大抵のケースでは二重の返済になります。
そのため、経済状況の変化で返済が間に合わなくなることもあり、金融機関側としてはリスクが高いです。
一般的な住宅ローンとは、目的や借りるときの状況が異なるからこそ、厳しい目を向けられやすいです。
幅広い住宅に適用できるが住宅ローン控除は使えない
セカンドハウスローンは、住宅ローンと異なり、担保力のそこまで高くない不動産にも利用できます。
一般的な住宅ローンでは、返済が滞って差し押さえることになったときに、ある程度債権を回収しやすい資産価値の高い不動産を対象にしているのです。
セカンドハウスローンは、住宅ローンと違い、中古住宅などの担保力が低い不動産でも問題なく利用できます。
なお、中古住宅のリフォームに利用できるローンには、リフォームローンがありますが、リフォームローンはメインの自宅にしか使えません。
セカンドハウスローンでは、リフォームもおこなえるため、中古住宅を購入して好みにつくり変えることも可能です。
ただし、セカンドハウスローンは、住宅ローンとは違い、住宅ローン控除を利用した税金の軽減は受けられません。
▼この記事も読まれています
離婚時に住宅ローンが残っているときの対応!確認事項や支払い義務を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買一戸建て一覧へ進む
セカンドハウスローンの審査基準
セカンドハウスを購入するときのローンには、住宅ローンよりも厳しい審査基準が設けられています。
とくに重視されるのは、「債務者の返済能力」「健康状態」「雇用状況」の3ポイントです。
債務者の返済能力
セカンドハウスローンにおける審査基準のポイントは、債務者が持つ返済能力です。
セカンドハウスローンは、2本目の融資になるケースが多いからこそ、融資全体と金利分を合わせた総額をしっかり返済できる能力が求められます。
そのため、最低でも年収500万円以上の経済力を有しているかが審査の基準です。
融資可能額も年収によって決まっており、住宅ローンなどと合わせて年間の返済額が年収の30~35%程度に収まるように計画を立てる必要があります。
返済負担率が高すぎる設定になっていると、審査に落ちやすくなるため注意しましょう。
債務者の健康状態
セカンドハウスローンにおける審査基準のポイントには、債務者の健康状態が含まれます。
セカンドハウスローンを借りるには、債務者にもしものことがあったときのために、団体信用生命保険に加入しなければなりません。
団体信用生命保険は、健康状態の問題でリスクが高い方は審査に通らないことも多いです。
そして、団体信用生命保険の審査に通らないと、そのままセカンドハウスローンも断られることになります。
健康状態が良好でないと、団体信用生命保険に加入できないため、既往歴などには注意が必要です。
団体信用生命保険に加入できれば、万が一返済中に債務者が亡くなっても、一括でローンの支払いをおこなってもらえます。
債務者の雇用状況
セカンドハウスローンにおける審査基準には、債務者の雇用状況が含まれます。
雇用状態の審査基準には、さらに雇用形態や勤続年数など細かな条件があるのが一般的です。
転職の頻度も見られており、経済状況がころころ変わる方だと判断されると、審査に通りにくくなる可能性があります。
1つの企業に長く勤めていれば、今後も安定した収入が見込めると判断されやすいでしょう。
ほかにも、現在借りている別の債務の返済状況についても審査の対象になります。
住宅ローンや奨学金、マイカーローンなど、セカンドハウスローン以外のローンの返済が問題なく進んでいるかが重要です。
▼この記事も読まれています
住宅ローン減税が適用される省エネ住宅のポイントを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
セカンドハウスローンは、一般的な住宅ローンよりも金利が高いものの、物件の状態を問わず利用できます。
ただし、住宅ローン控除を利用できないなどの注意点に気を付けなければなりません。
審査基準も通常の住宅ローンよりも厳しく、返済能力や雇用状況について入念に審査されます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買一戸建て一覧へ進む
目次
輝広 メディア編集部
加古川市.明石市.姫路市.稲美町.播磨町で土地やマンション、一戸建てなどの不動産物件を探すなら、有限会社輝広をご利用下さい。弊社では物件を豊富に取り揃えており、ブログでも不動産に関するコンテンツをご紹介していきます。