0120-928-028

営業時間:
9:30~18:30
定休日:
毎週水曜日 GW 夏期休暇 年末年始

有限会社輝広 TOP > (有)輝広のブログ記事一覧 > 窓の断熱性能が高い素材は?アルミサッシと樹脂を比較してご紹介

窓の断熱性能が高い素材は?アルミサッシと樹脂を比較してご紹介

≪ 前へ|不動産売却後に確定申告が必要か不要かの確認方法とは?特例についても解説   記事一覧   不動産売却における仲介手数料とは?安さを基準に選ぶリスクも解説!|次へ ≫

窓の断熱性能が高い素材は?アルミサッシと樹脂を比較してご紹介

窓の断熱性能は、住宅の過ごしやすさを決める重要な条件のひとつです。
サッシに使用する素材や採用するガラスの種類によって、窓の断熱性能は大きく変化します。
今回は、アルミサッシと樹脂サッシにおける窓の断熱性能の比較や、複層ガラスの性能についてご紹介します。

性質から見た窓の断熱性能の比較:アルミサッシ

性質から見た窓の断熱性能の比較:アルミサッシ

アルミサッシは、日本の住宅で長らく使われてきた窓のサッシです。
近年の樹脂サッシと比較して断熱性能は劣るものの、生産しやすく手に入れやすいため依然として人気があります。

コストが安い

アルミサッシは、樹脂サッシと比較してコストが安いのが特徴です。
そのため、多くの住宅でも導入しやすく、日本の住宅の80%がアルミサッシを採用しています。
また、軽量であるため、窓を開け閉めしたり、取り外して手入れしたりといった動作が比較的しやすいのも特徴です。

耐久性が高い

アルミサッシは、金属でできているため、樹脂サッシと比較して耐久性が高いです。
また、アルミの性質上腐食やサビにも強く、一度購入したものを長く使用できます。
軽くて強度があり、サビが発生しにくく、安価で購入できることから、日本では長らくアルミサッシが使用されてきました。

省エネ性能や断熱性能は低い

アルミサッシのデメリットは、省エネ性能や断熱性能が樹脂サッシと比較して低いことです。
アルミは金属であるため、熱伝導率が高く、住宅内部と外部の熱を簡単に伝えてしまいます。
そのため、断熱性能が低く、窓の結露の原因になることも多いです。
結露が発生すると住宅が劣化しやすくなるため、単純な過ごしやすさだけでなく、住宅の維持にもデメリットがあります。
現在は、日本の住宅でも新築住宅に対する省エネ性能が求められつつあり、アルミサッシの採用率は低くなる可能性が高いです。
また、リフォームなどで窓を取り替えるときも、アルミサッシよりも樹脂サッシを選ぶ住宅が増えていくでしょう。
なお、価格面や耐久性の観点から、樹脂サッシではなく、アルミ樹脂複合サッシを選択する方もいます。

▼この記事も読まれています
マイホームの外壁「サイディング」って何?メリット・デメリットは?

性質から見た窓の断熱性能の比較:樹脂サッシ

性質から見た窓の断熱性能の比較:樹脂サッシ

アルミサッシに替わり、国内でも採用されるケースが増えているのが樹脂サッシです。
すでに欧米などでは断熱性の高いサッシとして樹脂や木製のものが選ばれるようになっており、窓の断熱性能においては日本が出遅れた形になっています。
樹脂サッシは、主に塩化ビニール樹脂でできており、フライパンや鍋の取っ手にも用いられている素材です。

価格が高い

樹脂サッシの普及が日本で遅れているのは、アルミサッシと比較して価格が高いためです。
日本で樹脂サッシが本格的に取り入れられ始めたのは2004年頃からであり、まだ生産技術が発展途上にあります。
そのため、安価での製造が難しく、結果的に樹脂サッシを広まりにくくしているのです。
今後樹脂サッシの改良や改善が進むにつれ、価格帯も安いものが登場することが期待されます。

メンテナンスが必要になる

樹脂サッシは、比較的強度が弱く、メンテナンスが必要になる頻度が高いです。
紫外線に弱く、色が変化し素材の硬化が進んでしまう原因になるため、定期的に取り替えなければなりません。
紫外線にさらされたままの樹脂サッシを放置していると、サッシ自体が樹脂の劣化によって変形してしまいます。
30年程度使用することを想定されているものの、住宅の南側など日射量の多いところで使用するときは、紫外線対策が求められるでしょう。
一方で、アルミ同様腐食には強く、長く使用しても腐ることはありません。
もともとは分厚く不格好なデザインのものが多かった樹脂サッシですが、近年ではスリムで見栄えが良いタイプのサッシも増えています。

省エネ性能や断熱性能が高い

樹脂サッシは、アルミサッシと比較して省エネ性能や断熱性能が高いです。
樹脂の熱伝導率は、アルミの1,000分の1といわれており、ほとんど屋内外の熱を伝達しません。
そのため、結露も発生しにくく、長期的に見て住宅全体の維持がしやすいです。
断熱性能が高ければ、その分冷暖房効率が上がり、電気を使用する量が減るでしょう。

防音性能も高い

樹脂サッシは、アルミサッシと比較して防音性能が高いことが特徴です。
樹脂製のサッシは気密性が高く、屋内外の音も相互に伝達しにくくなっています。
そのため、屋内では外の車の音や周囲の話し声などを気にせずに生活でき、自分たちの生活音が外に響きにくい環境を実現できるのです。
アルミサッシと比較すると重量があるため、開け閉めには労力がかかりますが、遮音性の高さはアルミサッシに勝ります。

▼この記事も読まれています
マイホームの換気を考える!自然換気と機械換気のメリットとデメリットとは

性質から見た窓の断熱性能の比較:複層ガラス

性質から見た窓の断熱性能の比較:複層ガラス

窓の断熱性能に影響するのは、サッシの素材だけではありません。
サッシの中にどのような窓ガラスを使用するかによっても、窓の断熱性能は大きく変化します。
従来、日本の窓では窓ガラス1枚だけの単層ガラスが用いられてきました。
近年では、2枚以上のガラスを組み合わせた複層ガラスが用いられた住宅が増えており、より窓の断熱性能が高くなっています。
また、複層ガラスは強度も高いため、樹脂サッシの弱点である強度の低さを補うことも可能です。

とくにグレードが高いのはトリプル複層ガラス

一口に複層ガラスといっても、さまざまな種類がありますが、とくにグレードが高いのはトリプル複層ガラスです。
アルミサッシの複層ガラスは2枚しかガラスが使われておらず、中に入っているのも単なる空気の層です。
一方、樹脂サッシの複層ガラスは3枚までガラスが使用され、中にはアルゴンガスの層が設けられています。
アルゴンガスは空気よりも断熱性能が高いため、ガラスを3枚用いてアルゴンガスを封入したトリプル複合ガラスは、ほかの複合ガラスと比較しても性能が高いです。
さらに、ガスを封入するのではなく、ガラスの間の層を真空にして、さらに断熱性能を高めたガラスも存在します。

複層ガラスの省エネ性能

複層ガラスは、ガラスが2枚に増えるだけで、通常の単層ガラスと比べて断熱性能が2倍になるといわれています。
さらに、ガラスが2枚使われている複層ガラスと比べて、トリプル複層ガラスの断熱性能は4倍です。
すなわち、単純計算でトリプル複層ガラスは、単層ガラスの8倍の断熱性能があるのです。
そのため、窓から屋内の熱が逃げていくのを防ぎ、冬でも暖かく過ごせる環境をつくれます。
逆に、夏場は外の温度が伝わりにくく、冷暖房効率が上がって省エネ性も高いです。
樹脂サッシと複層ガラスを採用すれば、サッシにも窓ガラスにも結露が発生しにくくなります。
そのため、住宅のカビや腐食が発生しにくくなり、長期的に住宅を維持することが可能です。
さらに、遮音性が高く割れにくいため、防犯性も上がるなど、さまざまなメリットがあります。

価格は高く重い

一方で、複層ガラスは一般的な単層ガラスよりも価格が高いです。
ガラスの枚数が多くなるほど価格が高くなるため、予算によっては導入が難しいでしょう。
また、複層ガラスは単層ガラスと比べて重く、開け閉めに力が必要です。
さらに、厚みもあるため、導入するガラスに合った大きさのサッシを選ぶ必要があります。
新築住宅で取り入れるのであれば選択肢も多いですが、リフォームで取り入れるのであれば、より施工に工夫を凝らす必要があるでしょう。

▼この記事も読まれています
お風呂をおしゃれにリフォーム!壁材や浴槽の選び方は?

まとめ

アルミサッシはコストが安く、軽量で丈夫ですが、断熱性能は低いです。
樹脂サッシは、断熱性能は高いものの、価格が高く紫外線に対する強度がアルミサッシに劣ります。
窓の断熱性能を高めたいときは、サッシを変えるだけでなく、複層ガラスを導入するのがおすすめです。

目次


輝広の写真

輝広 メディア編集部

加古川市.明石市.姫路市.稲美町.播磨町で土地やマンション、一戸建てなどの不動産物件を探すなら、有限会社輝広をご利用下さい。弊社では物件を豊富に取り揃えており、ブログでも不動産に関するコンテンツをご紹介していきます。



≪ 前へ|不動産売却後に確定申告が必要か不要かの確認方法とは?特例についても解説   記事一覧   不動産売却における仲介手数料とは?安さを基準に選ぶリスクも解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


加東市山国 中古戸建

加東市山国 中古戸建の画像

価格
1,600万円
種別
中古一戸建
住所
兵庫県加東市山国
交通
社町駅
徒歩61分

城の宮第2住宅10A 301号

城の宮第2住宅10A 301号の画像

価格
400万円
種別
中古マンション
住所
兵庫県加古川市平岡町山之上
交通
土山駅
徒歩18分

加古川市平岡町高畑

加古川市平岡町高畑の画像

価格
3,098万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県加古川市平岡町高畑
交通
東加古川駅
徒歩14分

加古川市野口町長砂 中古戸建

加古川市野口町長砂 中古戸建の画像

価格
490万円
種別
中古一戸建
住所
兵庫県加古川市野口町長砂
交通
浜の宮駅
徒歩20分

トップへ戻る