近年、屋根などに太陽光発電のパネルが載っている戸建て住宅をよく見かけるようになりました。
政府のエネルギー転換目標もあるため、太陽光発電は一般家庭の自家発電設備として今後増えていくと思われます。
今回はそんな戸建て購入時に関係する太陽光発電について解説します。
戸建て購入と同時に要検討? 太陽光発電とはどんな発電なのか
太陽光発電とは、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換する発電方法です。
家庭用の太陽光発電装置はソーラーパネルのみでは機能せず、ソーラーパネルで発電した直流電流を交流電流に変えるパワーコンディショナー、分電盤、電力メーターが最低限必要です。
さらに発電した電気を溜めておこうと思えば、蓄電池も必要です。
家庭用の太陽光発電システムを設置する費用ですが、設備費・工事費合わせて1kWあたり25~35万円程度が相場となっており、一般家庭で4kWの設備をつけようとすると100~140万円程度となります。
少しわかりにくい単位での相場ですが、太陽光発電システムは、どのメーカーの物を使うかと、それぞれの住宅によって設置容量(kW)が異なるため、このような表し方になっています。なお、費用につきましては条件等によって異なりますので、取り扱い業者さんにご確認ください。
太陽光発電の1番のメリットは、電気を買う量を減らせること(=電気代の節約)と、売電できることにあります。
電力会社による買い取り価格も、一定期間は価格を固定してくれる「固定価格買取制度」があるため、10年ほどは値下がりの心配がありません。
※詳しくはこちらをクリック下さい
他にも、災害時や停電時に役立つといった点も挙げられます。
戸建て購入時に太陽光発電を設置する際の注意点とは?
次に注意点に目を向けてみます。
まず設備面では、初期費用が高額、機器交換に追加費用がかかる、自然災害でパネルなどが壊れることがある、などがあります。
特に日本では台風や落雷などで設備が故障してしまう可能性はぬぐいきれません。
そのような故障に備えるための保険もありますが、これも掛け金が発生します。
次に設置面では、北向きの家には向かない、発電量が日射量や積雪量によって異なる、といった点があります。
また、固定価格買取制度の適用期間が終了すると売電価格が下がる可能性がありますが、初期投資した分はこの期間内に回収できるように設定されていますので、その点はあまり心配いりません。