マンションを購入する際は、どんな間取りが良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
マンション購入は人生において何度もあることではないため、後悔しないようにご自身に合った間取りを選ぶことが重要です。
そこで、マンションの間取り図の基礎的な見方と、ライフステージを踏まえた間取り選びと間取りのタイプについて解説します。
マンションの購入をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買マンション一覧へ進む
マンションの間取り図の基礎的な見方
マンションを購入する際に、確認すべきことの1つに間取り図があります。
生活のイメージがしっかりできるように、まずは、間取り図の基礎的な見方について解説します。
部屋の向き
マンションの間取りを選ぶ際は、部屋の向きも重要です。
向きによって、日当たりや眺望が異なるため、しっかりと確認しておきましょう。
間取り図には、向きの基準となる「N」が記載されていることが多いです。
これは北向きを意味し、これを基準にどの向きが日当たりが良いか確認することができます。
たとえば、太陽は東から西に沈むため、寝室として使用したい部屋が東向きであれば朝陽が入りやすくなります。
また、リビングが南向きであれば日中によく日が射すでしょう。
このように、部屋の向きにこだわりがある場合は、事前にチェックしておくことをおすすめします。
部屋の広さ
マンションの間取り図では、部屋の広さも確認できます。
部屋の広さを表す単位は、1㎡や1畳、1坪と不動産会社によって記載されている表記はさまざまです。
1㎡の場合は1m×1mで、1畳の場合は1.62㎡で、1坪は約3.306㎡で面積を計算します。
ファミリー層に人気の3LDKは、おおむね70㎡前後で、各居室は6畳以上であることが多いです。
ただし、部屋の位置関係や長さによって広さの感じ方は異なるため、あくまでも目安として覚えておきましょう。
間取りよりも実際は狭いといったケースも多いため、内覧時に確認することをおすすめします。
部屋の位置関係
部屋数が多い間取り図の場合、部屋の位置関係もチェックしておきましょう。
部屋同士の位置関係により、同じ大きさの間取りでも使い勝手などが変わってきます。
たとえば、廊下の距離が短く隣の部屋との間隔が近い間取りの場合は、プライバシーが保たれないと感じることがあります。
しかし、その分部屋を広く利用できる間取りになっているでしょう。
このように、間取り図だけでイメージしにくい場合は、内覧時に確認しておくことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
マイホームの外壁「サイディング」って何?メリット・デメリットは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買マンション一覧へ進む
ライフステージを踏まえたマンション間取りの選び方
マンションを購入する際は、ライフステージを踏まえた間取りを選ぶことも大切です。
ここでは、ライフステージ別に間取りを選ぶポイントを解説します。
夫婦共働きの場合
夫婦共働きの場合は、間取り選びの際は、寝室とリビングを中心にチェックしましょう。
出かける時間や帰宅時間が異なる場合や、家での仕事がある場合は、夫婦それぞれに個室がある間取りが良いのか、寝室が同じ間取りが良いのか選びましょう。
リビングはゆったりとくつろげるように、広々とした空間の間取りを選ぶのもおすすめです。
たとえば、2LDKの間取りの場合、1部屋を夫婦の寝室にし、もう1部屋はリビングとの間仕切りを開けて広いリビングとして使用するのも良いでしょう。
子どもがいる場合
乳幼児がいる場合は、子どもがどこにいるか常に把握できるよう、目が届きやすい間取り選びが大切です。
たとえば、キッチンは、料理中にリビングにいる子どもの様子がわかるよう、対面型がおすすめです。
また、ベビーベッドを置くスペースがあるかもチェックしておきましょう。
思春期の子どもがいる場合は、個々の子ども部屋が必要になります。
しかし、独立した部屋を与えると、部屋にこもりっぱなしになる可能性もあります。
そのため、子ども部屋に行くときは、リビングを通るような間取りを選ぶと安心です。
老後の場合
子どもが独立したあとや、老後の生活であれば、個室にこだわらず寝室やリビングが広いタイプを選ぶと良いでしょう。
子どもが孫を連れてくるときなど、広いリビングであれば大勢でも広々と利用できます。
また、老後に備えて寝室の近くにトイレがある間取りを選ぶのもおすすめです。
▼この記事も読まれています
マイホームの換気を考える!自然換気と機械換気のメリットとデメリットとは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買マンション一覧へ進む
マンションの間取りのタイプ
最後に、マンションでよく見かける間取りのタイプを解説します。
それぞれの特徴を理解したうえで、どの間取りタイプが良いのか判断すると良いでしょう。
間取りタイプ①田の字型
外廊下型マンションでもっとも多いのが「田の字型」の間取りです。
外廊下型とは、同じフロアの住戸が共用で使用する廊下が外部に開放されている形のことで、低層から高層のマンションで多用されています。
田の字型は、玄関から入って真っ直ぐのところに廊下があり、住戸の真ん中付近に水回りが配置されることが一般的です。
廊下や水回りを境に居室が田の字のように配置されるスタイルになります。
田の字型のメリットは、全戸が南向きもしくは東向きであり、日当たり条件が良好なことです。
住戸の形も、間口が6m程度の長方形をしていることがほとんどで、短辺の一方は外廊下に面し、もう片方はバルコニーに面しています。
間取りのバリエーションはそれほど多くはありませんが、隣同士が同じ種類でかつ上下の部屋の間取りも同じため、騒音問題が発生しにくい点がメリットです。
ただし、外廊下に面する部屋の窓は、プライバシーの問題から開けにくい点がデメリットといえるでしょう。
しかし、最近では、窓の外廊下側に目隠し用のルーバーを設けるなど、工夫されているマンションも多くあります。
間取りタイプ②縦リビング型
縦型リビングは、縦長の形をしたリビングがある間取りや、住戸全体が縦長の間取りになります。
長方形であるため、ソファやテレビなどの大型家具が設置しやすく、デッドスペースが少ないといった点が特徴です。
ただし、縦長リビング型は、廊下が長い間取りが多く、その分部屋が狭く感じる可能性があります。
また、縦に長く動線が細いので、人数が多い家庭では、朝の身支度時間帯に混み合うこともあるため注意が必要です。
こうした特徴から、縦リビングは、大型の家具を設置したい方や小さい子どもがいる方におすすめの間取りになります。
間取りタイプ③角住戸型
角住戸とは、マンションの端に位置している住戸を指します。
基本的には、住戸の3方が開放されており、風通しが良く日照条件も良好といった特徴があります。
また、間取りの自由度が高いため個性的な間取りを見つけることもできるでしょう。
角住戸は、一般的にマンションの間取りタイプでも広い部屋が多いため、人数の多い家庭におすすめです。
しかし、中住戸に比べて室内の冷暖房が逃げやすくなる点に注意が必要です。
そのため、マンション購入時の内覧で、しっかりと断熱されているかチェックしておくと良いでしょう。
簡単な見分け方として、壁や窓際にカビの跡がないか確認してみることをおすすめします。
このような特徴から、角住戸は日当たりや通風を重視したい方や、広い部屋に住みたいという方におすすめです。
▼この記事も読まれています
お風呂をおしゃれにリフォーム!壁材や浴槽の選び方は?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買マンション一覧へ進む
まとめ
マンションを購入する際は、部屋の向きや広さ、位置関係など間取り図の基礎的な見方について知っておくと良いでしょう。
また、共働きなのか、子どもがいるのかなどライフステージを踏まえた間取りを選ぶことも大切です。
マンションの間取りのタイプには、田の字型や縦リビング、角住戸などがあるため、特徴をしっかり押さえて自分に合ったタイプの間取りを選びましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買マンション一覧へ進む
目次
- 物件をお探し方はこちらをクリック(^o^)↓↓
輝広 メディア編集部
加古川市.明石市.姫路市.稲美町.播磨町で土地やマンション、一戸建てなどの不動産物件を探すなら、有限会社輝広をご利用下さい。弊社では物件を豊富に取り揃えており、ブログでも不動産に関するコンテンツをご紹介していきます。