日本古来の屋内空間として親しまれてきた「土間」が、近年、注目を集めています。
土間は、現代の暮らしのなかでも多目的に利用できることが魅力ですが、既存の住まいになくても、リノベーションによって後から設けることが可能です。
今回は、土間の特徴をはじめ、リノベーションで土間を設けるメリット・デメリットや費用相場について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買一戸建て一覧へ進む
リノベーションで人気の「土間」とは?特徴や役割を解説
古くから日本の住まいに取り入れられてきた土間は、使い勝手の良い空間として親しまれてきました。
まずは、土間とはどのような空間なのか、特徴や役割から解説します。
「土間」とは?
昨今、リノベーションで、土間を設けるケースが増えています。
土間とは、土足で外から出入りができる屋内空間のことです。
日本で土間が設けられてきた歴史は古く、起源は縄文時代の竪穴式住居といわれています。
時を経て、江戸時代や明治時代になっても、日本の住まいには土間が継承されてきました。
その頃の土間とは、素材に土を用いて固めたもので、屋外の地面と同じ高さにつくられていました。
玄関を入ると、土間を通ってから、居室にいくように設計されています。
当時は、台所としても、土間が活躍していました。
昭和になると、日本にも西洋の文化が浸透してきます。
その影響をうけ、土間が採用されることは少なくなり、家のなかには、靴を履き替えるための玄関だけを設けることが主流になったのです。
しかし、近年、さまざまな用途で使える空間として、土間の魅力が見直されています。
リノベーションでも、土間は人気です。
その理由として、土間の多目的に使える使い勝手の良さが挙げられます。
屋内にありながら、土足で歩くことができ、工夫次第で用途の自由度も高いことが魅力です。
また、マイホームの購入後でも、リノベーションによって、おしゃれな土間を設けることができます。
昔とは異なり、現代ではタイルやモルタルなど、掃除がしやすく、見た目も優れた素材を選べます。
機能性だけでなく、おしゃれさを兼ね備えている良さが、幅広い世代から人気を集めている理由といえそうです。
土間の役割
土間の魅力とは、多目的に使えることです。
そのため、現代の暮らしにもフィットし、土間はさまざまな役割を果たします。
代表的な用途は玄関ですが、土間を設けてスペースを広くすることにより、使い勝手が向上します。
子育て家族がベビーカーを使うときも、土間があればスムーズな外出が可能です。
玄関は靴だけでなく、傘などの物が多くなりがちですが、スペースが広いと出し入れもしやすくなります。
基本の役割である玄関以外に、多目的スペースとして使うのもおすすめです。
たとえば、DIYをしたり、筋トレをしたりといった家の時間を充実させる空間にもなり得ます。
ほかにも、自転車やバイクのガレージ、アウトドアグッズの保管場所としても適しています。
▼この記事も読まれています
店舗併用住宅も固定資産税の特例を受けられる!?詳しく解説します!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買一戸建て一覧へ進む
リノベーションで土間をつくる!メリット・デメリットを解説
リノベーションで設けることができる土間は、おしゃれで実用的な屋内空間として、メリットが複数あります。
一方で、気を付けたいデメリットもあるため、失敗しないリノベーションのためには、両方の面を踏まえて検討することが大切です。
メリット
リノベーションで土間を設けるメリットは、使い勝手の向上や、家のなかの時間を充実させる使い方ができる点など多彩です。
大容量の収納スペースになる
リノベーションで土間を設けると、大容量の収納スペースとしても使えることがメリットになります。
たとえば、棚板を取り付けておけば、家族みんなの靴や傘も、すっきりと収納することが可能です。
玄関のみの場合は、下駄箱や小さな収納に頼ることになりがちですが、土間を活用することにより収納できるアイテムの幅も広がります。
キャンプや釣りで使う道具や、スタッドレスタイヤなど、家のなかでは収納しにくいものを仕舞うのにも最適です。
土足での作業にも適している
土間は、屋内でありながら、土足で入ることが可能な空間です。
ガーデニングなどの作業をするときに、土間があると、そのまま出入りすることができます。
また、リノベーションで土間をつくっておくと、天候に関係なく、作業ができることもメリットです。
普段は屋外でおこなっているガーデニングも、天候が良くない日には土間で作業でき、汚れても掃除がしやすいです。
屋外と屋内をゆるやかにつなぐ
土間がない場合、屋外と屋内が明確に仕切られている状態になります。
しかし、リノベーションで土間を設けると、外とプライベートな屋内がゆるやかにつながる形となります。
外の空気を吸いたい気分のときにも、土間をリフレッシュの空間として使うことが可能です。
玄関だけのときよりも、奥行が出て、家に入ったときにゆとりのある空間に感じられることもメリットといえるでしょう。
コミュニケーションの場になる
多目的に使える土間は、梅雨の時期に子どもの遊び場にしたり、夏はくつろぎの空間にしたりすることも可能です。
使い方次第で、家族のコミュニケーションを育む場となり、家のなかでの時間がより充実したものになります。
来客時にも重宝する
土間は、大人数の訪問があるときにも便利です。
靴を脱がずに屋内に迎えられる空間となり、ゲストの人数が多いときには、靴の置き場所として活用できます。
デメリット
夏の土間は涼しいものの、湿気がたまりやすく、冬になると冷えやすいことがデメリットです。
リノベーションをする際に、窓や空調設備を設ければ、快適性に配慮した空間にすることも可能です。
▼この記事も読まれています
新築一戸建てを快適に!インターネット光回線申し込みのタイミングは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買一戸建て一覧へ進む
土間をつくるリノベーション費用!気になる相場を解説
リノベーションで、土間を設ける際の費用相場について解説します。
リノベーション費用の相場
すでに建っている住まいの玄関を広げ、3畳程度の土間を設ける場合、費用の目安は30万円から50万円ほどです。
一般的な内訳としては、もともとあった床や壁を取り除く費用や、新しく土間として床や壁を作るための材料費などが含まれます。
玄関を広げて設ける場合は、比較的取り組みやすい費用相場といえるでしょう。
工事にかかる期間も、1週間から2週間ほどが目安です。
費用は素材や範囲で変わる
工事の内容がどのようなものかで、費用も大きく変わることは、リノベーションを考えるうえで注意したい点です。
間取りを変えるといった大掛かりなケースでは、100万円以上の費用がかかることもあります。
費用が変わってくる要素は、素材や工事の範囲です。
たとえば、一戸建て住宅に増築するリノベーションの場合は、材料費や施工費以外に、解体工事や基礎工事などの費用も必要になります。
このようなケースの費用相場は100万円前後で、住まい全体をリノベーションする場合は、期間も2か月から3か月ほどになることが多いです。
マンションに土間を設けるリノベーションの場合は、工事内容によって10万円ほどでできることもあれば、100万円を超えることもあります。
マンションは建物の構造によって、リノベーション工事ができない可能性もあるため、検討段階で確認をするようにしましょう。
また、リノベーションをおこなうのに問題がないか、管理規約をチェックしておくことも重要です。
▼この記事も読まれています
リノベーションによるワークスペースのタイプは?費用・ポイントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
伝統的な屋内空間として日本に古くから伝わる土間は、便利に使える良さなどが見直され、近年ではリノベーションでも人気です。
大容量の収納スペースとして利用できるほか、土足での作業場としても気軽に使えるため、ぜひ、家族にあった使い方でフル活用してください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加古川の売買一戸建て一覧へ進む
目次