不動産はある程度期間をかけて売却を進めるのが一般的ですが、想定外に売却が長引くと新生活に支障が出ることがあります。
そのため、不動産売却の前には、売却期間について考えることが大切です。
そこで今回は、不動産売却にかかる標準的な期間のほか、不動産が売れない原因、スムーズに売却する対処法を解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却にかかる標準的な期間
不動産売却にかかる期間は物件ごとに差がありますが、目安となる標準的な期間があります。
まずは、不動産売却が完了するまでの期間と流れについてチェックしてみましょう。
売却を考えてから引き渡しまでの期間
不動産を売却しようと考え始めてから買主に物件を引き渡すまでにかかる標準的な期間は、3~6か月ほどです。
需要が高い不動産やマンションの場合には、これよりも早く売却が完了する可能性があります。
反対に、一戸建てや更地については境界線を引くための測量といった作業に時間がかかり、標準的な期間よりも売却が長引く場合があります。
さらに、さまざまな理由から買主が現れない場合には、標準的な期間を超えて売れ残ることもあるでしょう。
不動産売却の流れ
不動産の売却を考え始めた方がまず着手するのが、どれくらいで売れるかといった価格や仲介を依頼する不動産についての情報収集です。
ある程度情報がまとまったら不動産会社に査定を依頼し、仲介で買主を探すための媒介契約を結びます。
ここまでの段階で1~4週間かかり、次の段階として実際に売却活動を展開し買主を探すために1~3か月が必要です。
買主が見つかったら売買契約を結び、買主の住宅ローン本審査を経て1~2か月ほどで不動産の引き渡しがおこなわれます。
不動産の引き渡しのタイミングで手付金を除いた残金の精算がおこなわれ、不動産の売却は完了です。
不動産売却の期間を左右するポイント
最初の不動産会社選びでは、地元で信頼できる不動産会社を探すことがポイントです。
とくに、地域密着型で親身にサポートしてくれる不動産会社が見つかれば、不動産売却はスムーズに進みます。
また、売却を考え始めてからすぐに行動することは、良いタイミングを逃さないためにも大切なポイントです。
もちろん、旧居の売却とともに新居の購入をおこなう場合には、住み替え全体のスケジュールを管理することが大切です。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却が長引く原因
不動産売却にかかる標準的な期間は3~6か月ですが、これよりも長引くことがあります。
不動産売却前には、実際に何が原因で不動産売却が長引くのかをチェックしてみましょう。
原因①売り出し価格が高すぎる
ある程度需要が見込める立地でも、売り出し価格が高すぎると不動産売却が長引くことがあります。
自分が設定した売り出し価格が高いか安いかを判断するには、近隣で似た条件の物件価格と比較するのがおすすめです。
また、売り出し価格を高く設定した後から頻繁に値下げをおこなうことは、売却期間が長引く原因になります。
頻繁に値下げをしている不動産は、もっと待てばより安くなると考えられるため、すぐに売れない可能性があります。
原因②不動産の条件が悪い
売り出した不動産の条件が悪いと、売却が長引く原因になります。
売却を長引かせる不動産の条件として挙げられるのは、立地や築年数などです。
売却したい不動産があるのが交通の利便性が低い立地である場合、通勤・通学などに不便であるためになかなか売れないことがあります。
また、不動産の近くに買い物できる場所がないと、生活の利便性の低さから買い手が見つからず、売却が長引くことが考えられます。
一方で築年数については、老朽化が進んでいると判断されるほど古い不動産に注意が必要です。
築年数の古い不動産は、建物自体だけでなく内部の設備について劣化が進んでいると考えられ買い手がつきにくい傾向があります。
さらに、築年数の古い不動産は、担保として利用できず住宅ローンを組めないことから買い手が見つからない場合があります。
原因③売り出し時期が悪い
不動産の取引は一年をとおして一定の需要があるわけではなく、繁忙期があります。
この繁忙期を知らずに売却を始めてしまうと、時期が悪く買主が見つからないかもしれません。
一般的に不動産取引の繁忙期とされているのは、引っ越しが増える春と秋です。
とくに、購入してすぐに住める中古物件については引っ越しシーズンに需要が増えるため、タイミングを見計らって売り出すことが重要です。
ただし、地域によって不動産取引が活発になる時期は違います。
その地域で不動産の需要が増える時期を知るには、地元の情報に精通した不動産会社にご相談ください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
長引く不動産売却の対処法
不動産売却が長引く背景には、さまざまな原因があります。
実際に不動産売却が長引いてしまったら、原因だけでなく対処法を把握してみてください。
対処法①販売価格の見直し
売り出してから3か月以上経っても買い手候補が現れない場合には、販売価格が適切か確認してみましょう。
販売価格を決める際に大切なのは、相場価格を意識した適正価格を知ることです。
販売価格が高すぎると買い手が現れないのはもちろんのこと、安すぎる販売価格は結果的に後悔につながります。
頻繁な値下げを避けるためにも、相場価格から適切な販売価格を考えてみてください。
対処法②内覧対応を見直す
魅力的な物件であることをアピールするためには、実際に室内を見学する内覧の対応を見直すことが大切です。
立地が良く適切な価格で売り出されている不動産であっても、内覧で好印象を与えられないと売買契約に結びつきません。
売却を長引かせないために内覧でできることとして挙げられるのは、清掃や整理整頓の徹底です。
室内が散らかり生活感が漂っていると、買主は新生活をイメージしにくく物件に魅力を感じられません。
また、室内だけでなく庭のメンテナンスも内覧前におこないましょう。
雑草の除去・庭木の剪定など、買い手候補に良い印象を与える方法を考えてみてください。
さらに、築年数の古い不動産では、とくに水回りに劣化が目立つ場合があります。
内覧前には、古くても清潔に見えるように掃除をおこなうことが大切です。
対処法③買取を検討する
不動産仲介で買主が見つからない場合には、買取を検討することをおすすめします。
不動産仲介とは、不動産会社に依頼して一般の買主を探すことを意味します。
一方で買取とは、一般の買主を探すのではなく不動産会社が直接物件を買い取る方法です。
仲介は高値での売却が狙える一方で、買主がなかなか見つからず不動産売却が長引くリスクがあります。
しかし、不動産会社の買取を利用すれば、仲介手数料が不要ですぐに売却が完了することがメリットです。
買取は仲介のように時間をかけて買主を探す必要がなく、条件面で合意できればすぐに現金が手に入ります。
不動産売却が長引く仲介ではなく買取に向いているのは、新居の購入のために資金確保を急ぐ方です。
また、遠方への引っ越しが決まっていて不動産売却に時間をかけられない方も、仲介ではなく買取が向いています。
ただし、買取は不動産会社がリフォームなどを経て再販することを前提としているため、必要なコストのぶんだけ安値での取引となることが注意点です。
買取で手にする売却代金は相場の7~8割程度となりますが、売却を長引かせたくない方にとっては魅力的な対処法といえます。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
不動産売却を考え始めてから引き渡しまでにかかる標準的な期間は、3~6か月ほどです。
不動産売却が長引く場合、原因として考えられるのは、高すぎる売り出し価格や需要の少ない時期の販売開始などです。
長引く売却期間の対処法には、販売価格の見直しや不動産会社の買取の利用などが挙げられます。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
目次
輝広 メディア編集部
加古川市.明石市.姫路市.稲美町.播磨町で土地やマンション、一戸建てなどの不動産物件を探すなら、有限会社輝広をご利用下さい。弊社では物件を豊富に取り揃えており、ブログでも不動産に関するコンテンツをご紹介していきます。