近年、インターネットで買い物する人が増えたために宅配便の流通量は増加の一途を辿っていますが、留守がちな方は荷物を受け取りにくいという悩みもあるかと思います。
そんな方におすすめなのが宅配ボックスです。
最近は戸建て住宅に設置するケースも増えてきています。
今回はそんな宅配ボックスの特徴と、メリット・デメリットをご紹介します。
戸建ての設備として要検討! 宅配ボックスとは?
インターネット通販は便利な反面、配達のタイミングに不在にしてしまうと再配達依頼をしたり、何度も宅配業者さんに来てもらったりということもあるかと思います。
この受け取り問題を解決してくれるのが宅配ボックスです。
宅配ボックスは鍵付きのロッカーのようなボックスに宅配業者さんが荷物を入れ、住人はパスワードなどを入力することで中の荷物を取り出せるというもの。
そんな宅配ボックスですが、最近は戸建て住宅に設置するタイプも登場しています。
戸建て住宅に設置するタイプとしては布製の袋のようなタイプから、工事が必要な据え置きタイプまでいくつかありますが、おおよその相場は下記の通りです。
●布製の袋タイプ(簡易タイプ)…5,000円程度
●設置するだけの据え置き型…宅配ボックス本体3万~8万円程度
●工事が必要な据え置き・壁づけ型…宅配ボックス本体費用+工事費用1万5,000~2万5,000円程度
戸建ての設備として要検討! 宅配ボックスのメリット・デメリットとは?
不在時でも荷物が受け取れる宅配ボックスですが、ご在宅であったとしても、夜間やお子様だけがお家にいる時間に配達される場合もございます。そんな時にも、直接対応することなく荷物を受け取ることができる宅配ボックスが便利です。導入することで不安を解消し、防犯性も高められます。
逆にデメリットとなるのは、設備の取り付けに費用がかかることと、簡易タイプでは盗難の可能性が拭えない点です。
簡易タイプは布の袋をワイヤーで玄関ドアにつないでおく形のため、袋を切ってしまえば中身を持ち去ることが可能です。
そのため簡易タイプよりは据え置き型、さらに埋め込み型にすると防犯制は高まりますが、その分設置費用が上がっていくことになります。